今年の入試問題の印象
- あすなろ学習塾
- 2017年3月16日
- 読了時間: 2分
合格発表も終わりましたので 今年の入試問題を私なりにまとめてみました。 あくまで私の印象です。
国語 大問1の小説がやや難 説明文は例年通り。 古文は慌てずに現代語訳から攻めればあっけないほど簡単な問題 作文は2つになったことで、受験生はびっくりしていた(仕方ないことだけど)。 しかし、今まで段落を2つに分けていたものを、文自体を2つに分けたということで、構成や字数もほとんど今までと同じ。
理科 全体的にいい問題 難易度はここ数年の間でも低めという印象。 実験を行う際に、なぜこの実験を行うのか、この実験結果はどんな理由でもたらされたものかを理解しながら勉強していれば解ける問題が多かった。
英語 大問4,8が難 他の問題はおおむね平年どおりの難易度。 英作文もとっつきやすい問題だったと思う。 未知の単語の意味を文の前後から推測させるという問題は面白いと思った。 大問9の長文は大問8より易しい内容で、グラフや表の中に答えがあるのだけど、グラフがあるだけで難しいと感じる生徒がおそらく多いと思う。
社会 読解力が必要とされる問題が多かった。 地理・公民は比較的易しいが、歴史がやや難。前後関係やそれぞれの時代の比較などを問われる問題が多かった。 あくまで個人的印象だが、ひねった感じの出題で落としてしまう生徒が多いと思うので、平均点は下がる気がする。
数学 難易度はここ数年の間でも低め。 過去問を解いて終わりでなく、なぜ間違ったかを振り返る勉強をしていたら、どれもとっつきやすい問題だったと思われる。 大問1、2も例年通り。 平均点は結構上がると思う。
---
以上、私なりに じっくり問題を解いて 感じた印象です。
本当はもっといろいろ書きたいこともありますが、 これは今後の授業に活かしていきたいと思います。
Comments