top of page

県立高校入試問題の感想(数学)

  • あすなろ学習塾
  • 2018年3月11日
  • 読了時間: 1分

今年度の数学は評価がしづらいです。

大問1~3は、昨年までの大問1~2と同様。 難易度も変わらず。 ここでの失点は出来るだけ避けるというのは 来年度以降も同じです。

大問4の証明、図形問題の一部として組み込まれた 大問8-問1の作図は 基本中の基本問題というくらい 難易度が下がりました。 おそらくここで平均点の底上げが 見られるのではないかと思います。

大問9は問1ができないと、以降の問題もできないので ここを取ると取らないとでは大きな差が出ます。 正答率はけっこう低いと思います。

ほかの問題(グラフ、図形、規則性)は 例年より少し難易度低めです。

難易度が上がった問題があれば 極端に下がった問題もあり これが全体として どういう点数の変化をもたらすか。 予想しづらいところです。

     あすなろ学習塾


最新記事

すべて表示
県立高校入試問題の感想(社会)

【社会】 まず自画自賛から。 時事問題の 「大田前知事」 「アメリカがパリ協定からの離脱表明」 「与那原町・西原町に建設予定のMICE」 は完璧に予想が当たりました。 よかった。よかった。 さて 今年度受験の3年生は 地理・歴史については改定前の教科書を ...

 
 
 
県立高校入試問題の感想(英語)

聞き取り検査は、試験会場で 実際の音声を聞いていないので(そりゃそうです) 感想は控えます。 が。 問3の形式が変わりました。 これは問題文から明らかで。 せっかく英文で聞いているのだから 質問も英文で(つまり例年通り)良かったのでは ないかなと思うのですが...

 
 
 
県立高校入試問題の感想(理科)

【理科】 理科を苦手とする生徒は多いので 平均点はやはり低いかなと思います。 なぜこのような現象がおこるのか。 なぜこのような方法で実験を行うのか。 単純に言葉を聞くのではなく 考えさせて解いていくというのが 最近の出題傾向です。 記述で答えさせる問題が ...

 
 
 

Comments


bottom of page